2011年
2011年11月
2011年09月
2011年09月
2011年09月
2011年8月
「アジア経済共同体フォーラム2011」で発表(基調講演)
2011年11月3日、韓国・仁川で行われた「アジア経済共同体フォーラム2011(Asia Economic Community Forum 2011)」の「東北アジア協力からアジア共同体へ」と題するシンポジウムで、佐藤理事長が基調講演を行いました。
アジア経済共同体フォーラムは、アジアに経済共同体を形成するための地域内協力措置を議論し、アジアのアイデンティティーとその将来の発展を探ることを目的とした学術・政治・ビジネス分野における世界の先駆者達の集まりです。2011年のフォーラムは「浮上する新世界秩序:アジア経済共同体にとってチャンスなのか危機なのか」をテーマに3日間にわたって開催されました。
11月2日の午後には、アジア各地域から参加した学生団体による模擬アジア連合総会が行われ、当財団は優秀な学生チームに「ワンアジア財団理事長賞」を贈呈しました。
また、基調講演に先がけ行われた韓国のオンライン通信社・Eデイリーによる佐藤理事長のインタビュー記事が、11月3日付けの同社電子新聞に掲載されました。
記事の閲覧はこちらから(韓国語のみ)。
ワン・アジアクラブ ウランバートル交流会に参加
2011年9月21日(水)、モンゴル・ドルノド県チョイバルサンで開催されたワン・アジアクラブ ウランバートル交流会に参加しました。ドルノド県を含めて、東北アジアさらにはアジア全体の地域協力・交流を通じて地域全体の平和と安全に貢献すべく、役割分担・方策等について協議をしました。交流会はワン・アジアクラブ ウランバートルとモンゴル国会食料農業常任委員会、北東アジア協会の三団体合同で開催され、国会議員や知事、駐モンゴル中国大使、地元の有力者等多数が参加し、活発な議論が展開されました。
また、佐藤洋治ワンアジア財団理事長が「アジア交流におけるモンゴルの役割とドルノド県に期待するもの」と題してスピーチを行いました。
河南大学(中国・開封)で「アジア共同体論」が開講
中国ではワンアジア財団が助成した大学第1号となった河南大学で、「アジア共同体論」講座がスタートしました。佐藤理事長は、9月13日に行われた講義を担当しました。河南大学の「アジア共同体論」シラバスはこちら。
2011年7月
2011年7月
2011年4月
2011年2月
2011年1月