助成大学一覧
※掲載のあるシラバスは助成申請時のもの
日本
- 日本大学 国際関係学部 (静岡県)
-
初年度 2010年9月~2011年1月 「特殊講義I ワンアジア財団寄付講座」
(奨学生表彰15名)2年目 2011年9月~2012年2月 「特殊講義II アジア共同体・ワンアジア財団寄付講座」
(奨学生表彰14名)3年目 2012年9月~2013年1月 「国際政治学 アジア共同体・ワンアジア財団寄付講座」 - 日本大学 芸術学部 (東京都)
-
初年度 2011年4月~2011年7月 「アジア共同体としての芸術の価値と役割」
(奨学生表彰14名)2年目 2012年4月~2012年7月 「ワン・アジアから芸術の役割を考える」 - 嘉悦大学 (東京都)
-
初年度 2011年9月~2012年2月 「アジア共同体創成へ、アジアの声を聴こう」
(奨学生表彰10名)2年目 2012年9月~2013年1月 「特別講座 アジア共同体創生へ、アジアの声を聴こう」
(奨学生表彰10名) - 神戸大学 (兵庫県)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 九州大学 (福岡県)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「トランスボーダー時代の東アジア市民社会論-東アジア共同体に向けたビジョンの共有-」
(奨学生表彰10名)2年目 2013年10月~2014年1月 東アジア地域統合論
(奨学生表彰10名) - 東京大学 教養学部 (東京都)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「東アジア共同体論」
(奨学生表彰10名)2年目 2013年10月~2014年1月 「アジア共同体の展望と歴史認識問題」
(奨学生表彰10名)3年目 2015年10月~2016年3月 「人の移動から考えるアジア共同体」 - 東京大学 情報学環 (東京都)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 立命館大学 (京都府)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名)2年目 2013年4月~2013年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望」
(奨学生表彰10名)3年目 2014年9月~2015年1月 「アジア共同体形成のための課題と展望」 4年目 2015年9月~2016年3月 「アジア地域共同体論」 - 北海道大学 (北海道)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 愛知大学 (愛知県)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 広島市立大学 (広島県)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 筑波大学 (茨城県)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 東京学芸大学 (東京都)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 東京外国語大学 (東京都)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名) - 東北福祉大学 (宮城県)
-
初年度 2012年4月~2012年7月 「アジア共同体形成のための課題と展望-理論、歴史、地域、方法-」
(奨学生表彰10名)